高考日语作文汇总情况
1高考作文要求学生根据所给出的信息,用日语写一篇300~350字的短文。提供信息的形式有图画、图表、提纲、词组、短语、短文等。
启示:
①必须要认真阅读题目给出的信息(解说)。
日语作文一般会给出日文题目(有时也不给),之后都会给出有关这一话题的一段解说,这段解说可以引导学生较为全面认识这一话题,对于那些对该话题了解较少的学生,也可以起到扩展其背景知识的作用。而且一般来说这一段解说总会给出一些观点或倾向。因此,考生一定要认真阅读给出的这些信息,多读几遍,肯定会有助于你打开思路。
②字数必须要符合要求。
这一点相信大家都强调过,也确实很重要。字数太多、太少都是会扣分的,这样的失分确实很可惜。要300~350字,教主认为要求学生写300字就可以了,除了日语写作能力很强、希望得高分的学生外,一般考生没必要写到350字,多写容易多出错。
2 《高考日语考试大纲》对高考作文的要:
(1)准确使用语法和词汇,书写、标点规。语言的准确性是写作中不可忽视的一个重要方面,因为它直接或间接地影响到信息的准确传输。应用语法结构和词汇的准确程度是写作部分评分表中的一项重要容,书写和标点符号运用得正确与否也会在一定程度上影响考生的成绩。
(2)使用一定的句型、词汇,清楚、连贯地表达自己的思想。任何一篇文章都需要有一个主题,考生应该围绕主题,借助一些句型、词组等的支持,清楚、连贯地表达自己的思想。
启示:
③准确性第一。
语言表达(词语、语法)的准确性必须要注意。高考评分标准对表达错误有明确的规定,而且在实际的阅卷过程中,与容相比,语言表达的错误更容易受“关注”,减起分来也是最“方便”最“容易”的。因此,考生一定要注意避免使用没有把握的表达,提高日语的正确性。在语言表达方面,与其选择“冒险”,不如选择“保险”。
④需要有鲜明的观点。
议论文自不必说,就算是其他文体,也需要有自己明确的看法,在表达上也需要清楚、连贯。高考阅卷时,每位阅卷老师的工作量非常大,很快就要看完一篇文章,也会出现疲劳的问题,因此,明确的观点可以让阅卷老师很快抓住你的作文的中心。而清晰的结构也会减少阅卷老师了解作文容的时间。第一段直接了当提出自己的观点,第二、三段分别列出根据或理由,第四段进行简单总结。结构(分段)清晰了,文章也就清晰了。 3 其他
虽然在《考试大纲》中没有写,但是通过这么多年的考试题和参考答案分析,我们也可以总结出来。高考的作文写在答题纸的格子中,同时,除非有特殊说明,一般使用です、ます体。启示:
⑤学会日文稿纸书写规。
客观要求了使用稿纸,那我们就必须要学会如何规书写日文。其实没有什么太复杂的要求,也就是特殊音节、段首空格、标题的格式、基本标点符号的格式等等,但是,很多考生还是会由于准备不充分、了解不清楚,在写作时显得“很随意”。这类问题,只要出现差错,一眼就能看到,肯定会被扣分。
⑥使用です、ます体。
使用普通教科书的同学,一般来说对です、ます体更熟悉,应该没有问题。同时です、ます体也能一定程度上缓解某些考生在字数上的困难。但是,对于看动漫、看影视剧、看偶像访谈学习日语的同学来说,这一点可能有点困难。当然,没有规定不能用简体,但是,使用简体时常会无意识用到省略、缩略、口语表达等说法,这些说法是不适合出现在书面作文中的。此外,要特别和学生强调です、ます体统一全篇的问题,不能です、ます体和简体混杂使用。
文18篇
「私が住んでいる部屋」
日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。 6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分位である。学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。 「私の国の季節」
日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈【さんみゃく】が本州を縦 【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8月から10月にかけては日本列島 【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降
。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
たとえ遊びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。 「病気」
日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりません。はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。
お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。
二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。四日目に友達がお見舞いに来てくれました。病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。 「スポーツ」
すもうは日本の国技 【こくぎ】です。わたしは高校生の時、ドイツ初めてすもうを見ました。テレビで見たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。その時から、私はすもうが好きになって、友達とすもうの練習を始めました。今、ドイツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。
私の夢は、日本のアマチュアすもう大会で優勝することです。今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。1回目は、1回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くなれると思います。 すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。私はすもうが、ドイツでももっと盛んなってほしいと思います。 「高校生活」
高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。けれども、遅刻しそうになって走ったこともありました。帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。校則では禁止されていたので、何となくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。
私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。1年に1度の発表会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合ったり、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽しみだったのかもしれません。私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。 「趣味」
私の趣味は書道【しょどう】です。休日はいつも午前から筆 【ひつ】と硯【すずり】を出して。夕方まで習字をしてすごします。でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。
日本では何でも非常にお金がかかります。ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいました。でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。漢字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。今、私はひらがなの練習に夢中になっています。
それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。習字は孤独【こどく】な趣味です。友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。 「ストア」
最近、私が住んでいるアパートのとなりに ストア が出来た。ストアには、パンやおにぎりなどの食料品から、洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。その上、24時間あいているので、いつでも必要な時間に買い物ができる。この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになった。 私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。この店では、毎月の電気代や電話代を払うこともできる。それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。
このように、ストアのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。夜、車で買い物に来る人が増えたために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。エンジンを止めないで店に入ったり、店の外で大声でおしゃべりをしたりする人がいる。また、いぜんより道が汚くなった。
ストアを利用する人は、近所の人たちのことをよく考えてほしい。 「私の一日」
私は毎朝6時半に起きます。そしてラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音は大変難しいです。7時半ごろ朝ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。会社は町のまん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会社へ行きます。家から会社まで55分かかります。電車はいつもたいへんこみます。会社は9時に始まります。仕事はたいてい6時に終わります。どきどき駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。
私の会社は旅行会社にいます。支店は全国に八か所あります。仕事はたいへんおもしろいです。私はよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出張はとても疲れます。日曜日はほんとんどの会社は休みます。しかし、わたしの会社はめったに休みません。社員は交替で休みます。休みの日は一か月に4回とどです。その日は昼ごろに起きます。あまり外出しません。家でゆっくり小説を読みます。夜はビールを少し読みます。そしてステレオで音楽を聞きます。ときどきテレビも見ます。
「私の家族」私の家族は4人と1匹です。両親と私、弟、それにゴンという名【な】の犬です。父は歴史家なので、セラリーマンのように毎日決まった時間に出勤しません。父は話が苦手なので、母が客の相手をします。高校へ行っている弟は将来外国で働きたがっています。
ゴンは今年10歳になります。とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父の椅子に座っています。他の人が座ると、鼻にしわをよせて怒ります。寂しがりやで留守番も嫌いです。母や私が出かける支度を始めると、私たちの傍から決してはなれません。留守番をしなければいけないと分かると、私たちの靴を隠してしまいます。ゴンの最後の手は仮病です。ゴホゴホと咳きをしたり、びっこをひいたりすます。家族はそれに時時騙されます。
「日本語の授業」
日本語の授業は1週間に5回あって、文型【ぶんけい】や会話、漢字、作文などを練習します。本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。
始めに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。先生は絵や動作を見せて説明していきます。何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士で質問しあったりします。
よく、先生は私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。しかし、漢字は苦手です。先生は私たちに漢字が書いてあるカードを読ませたり、何回もかかせたりします。最後に、声を出して教科書を読みます。先生は私たちに一人ずつ読ませて、間違った読み方をなおします。 「お誕生日」
私の誕生日は4月23日です。今年の誕生日で私は30歳になりました。私はその日、友達といっしょに誕生日パーティーをする支度をしました。まず、カフェをかりきりました。
そしてそこをきれいにかざりました。バースデーケーキにろうそくを21本たてました。それから私がすきなこん色のワンピースをきました。
5時からパーティーを始めました。友達がたくさん来てくれました。そしてみんな私に「おめでとう!」と言ってくれました。私がケーキに立ててあるろうそくの火を消す時、シャンペンの栓【せん】をぬいてくれました。そして、人形やこう水や絵など、いろいろなプレゼントをくれました。それからうたを歌いながらビールを飲んだりスケーキを食べたり、ゲームをしたりして過ごしました。 「娯楽」
「日本人は働き蜂」とよく言われます。確かに、日本人は勤勉でょく働き、中には「仕事が趣味」という人もいます。しかし、誰でも仕事ばかりしているわけではありません。それでは、仕事から解放された時、日本人はどんなことに楽しみを見出すのでしょうか。 まずゴルフです。サラリーマンにとっては、たんに趣味というだけでなく「接待ゴルフ」といって、日曜日に青空の下でゴルフをするのは、趣味と仕事の両方ができて「一挙両得」のようです。
「時間と暇があれば旅行したい」、大部分の日本人がこう考えているのではないでしょうか。国ばかりか円高の影響から海外旅行熱も高まるばかりで、休日の駅や空港は大変混雑します。
スポーツ観戦は野球、サッカー、相撲などに人気があります。テレビの番組表を見ると、いかに日本人がこれらが好きかがわかります。広いグランドで繰り広げられるゲームや狭い土俵の上の勝負に熱狂し、ひと時を過ごすのは、たとえテレビの観戦にしても楽しいものです。
また、お年寄りに人気があるのはゲートボールです。孤独になりがちなお年寄りがいっしょにボールを追いかけることで、楽しみを共有できるのはよいことだと思います。 パチンコは、好きな人と嫌いな人がはっきり別れます。しかし、どんな町にもパチンコ屋が必ずあり、いつも混んでいることを考えると、日本人の娯楽の中に必要がありそうです。パチンコファンは老若男女を問わないようで、店の中には、さまざまな層の人がゲームを楽しんでいます。
カラオケは世代によって楽しみ方が違います。若者はカラオケボックスで、歌うことを目的に、数時間を過ごします。仲間だけでいられること、何人もで楽しめること、歌っ
ている瞬間は主役でいられることなどから人気があるようです。勤め返りのサラリーマンが立ち寄るバーなどにも、カラオケの設備のあるところが大半です。「いっぱい飲みながら」歌うカラオケは、知らない人同士マイクを譲り合い、上手な歌に心からの拍手をし、下手な歌にもお世辞の拍手をする。最近では外国人のために、各国語の局をそろえたところも出てきました 「私の一週間」
私は月曜日から金曜日まで日本語の学校に行きます。そして9時から3時まで勉強します。お昼休みは12時から1時間あります。私はこの時間がすきです。自分のクラスの友達はもちろん、他のクラスの友達ともおべんとうを食べながら、いろいろなことを話し合います。ときどき学校の近くのレストランへ行くこともあります。
放課後 【ほうかご】は学校の図書館で5時まで予習と復習をしてからアルバイトに行きます。月曜日から金曜日まで、昼と夜はアルバイトや勉強で忙しいですからあまり遊びに行きません。土曜日は学校は休みです。朝は掃除をしたり、洗濯をしたり、近所のスーパーへ買物に出掛けたりします。日曜日の午前中は教会へ行きます。午後は天気のいい日は公園を散歩します。土曜日から日曜日にかけて温泉に行ったことがありますが、わたしは土、日は家で両親や友達に手紙を書いたりテルビを見たりして、のんびり過ごすのが好きです。
「私の友達」私は積極的な性格ですから、友達がたくさんいます。しかし一番仲が良いのは你来我网さんという友だちです。彼女と初めて会ったのは、高校生になった時です。你来我网さんは私は反対に、女らしく優しくて、すなおです。私と同じ年ですが、いつも私の悩みを聞いてくれて、私には本当のお姉さんのような人です。私が寂しい時や困ってにる時は、いつでも力になってくれました。
你来我网さんは、今、ゲザイナーになって有名な洋服の会社につとめ、毎日いそがしいようです。私が日本へ来ているので会えませんが、暇があれば手紙を書き、電話も時時かけています。これからもずっと仲良くしていきたいと思ってにます。
「自己紹介」私は中国から来た「ぼくのゆめ」です。今島根にある寮に住んでいます。外国人は私一人です。ですから、はじめのころは、言葉や食事のことなどでとても苦労【くろう】しました。お風呂に入る時も恥ずかしくて嫌でした。
でも、今はもうすっかり寮の生活にも慣れて、みんなと仲良くなりました。私は料理が得意なので、休みの日は、寮の友だちにごちそうします。すると、みんなとてもよろこんでくれます。私は好奇心が強くいろいろなことを体験してみたいと、いつも思っています。それで、以前から趣味のあった日本へ来たのです。
今熱中していることは生け花です。次は、お茶をやってみたいと思っています。にほんへ来る前は、病院に勤めていました。日本語の勉強が終わって帰国したら、日本語や日本で学んだことをどんどん仕事に生かしたいと思っています。
「増える突然【とつぜん】死」
最近、30代、40代の人の「突然死」が問題になっている。きのうまで元気で働いていたが、急に倒れて、病院に運ばれる途中で死んでしまったとか、朝、なかなかおきないので見に行ったら、まう死んでいたとか、そんなニュースを新聞などで見ることがある。私には信じられないことだが、もし本当ならとても恐ろしいことである。
なぜ、このような突然死が増えてきたのだろうか。新聞によると、突然死の一番の原因は、毎日の忙しい生活や複雑な人間関係から来るストレスらしい。30代、40代は一番元気に仕事ができる年代だが、そういう自信があるために、かえって無理をして、突然たおれってしまうのではないだろうか。
しかし、毎日一生懸命に働きつづけて、30代や40代で死んでしまうのは、実にさびしい人生だと思う。昔とくらべると、現代はとても豊かで便利な会社だと思うが、若い人たちは仕事にばかり夢中にならないで、もっと人生をゆっくり楽しむべきである。 「私の国の教育」中国の義務教育は中学3年生までで、16歳までです。中国では小学校から中学校に入学する時は試験がありません。中学校から高校に入る時から試験があります。高校から大学に入る試験はとてもむずかしいです。進学校の高校3年生たちは、朝7時から夜時まで学校で勉強します。試験科目が多いので入学試験に合格するためにはたくさん勉強しなければなりません。一番たいせつな科目は国語と英語と数学です。1クラスの30パーセントの生徒が大学へ進学します。進学しない人は家にいる人もいますし、就職に合格する人もいます。「3時間しかねなかったら入学試験に合格するが、4時間寝たら落ちる」という話があるほど、大学に入学試験は難しいです。日本の予備校と同じような学校があるので、入学試験に落ちたらその学校で勉強します。
中国の教育はとても厳しくて、日本とあまりかわらないと思いもす。
历年真题作文
1随着社会发展节奏的加快,我们与家人在一起的时间越来越少,甚至很少有时间与家人共同进餐。你对此有何感受?请以「家族で食事をとることについて」为题,写一篇短文。 写作要点:
1.简述你家的情况。 2.表明你的看法。 3.说明你的理由。 写作要求:
1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。 4.不得写出你自己及家庭成员的真实。 作文例
家族で食事をとることについて
私が幼い頃、よく祖父や祖母、父、母と家族そろって、食卓を囲んで話し合いながら食事をしていました。その時の私はいちばん楽しかったです。
しかし、最近では、家族がいっしょにいる時間が少なくなりました。父はよく出張するし、家で食事をすることはめったにありません。母も忙しくて、いつもわたしが寝た後に帰ってきます。
高校生になったわたしは、勉強のことや人間関係、これからの進学など、両親に相談したいことがたくさんあります。
「食卓は人間を育てる」と言われています。家族全員で食卓に集まり、楽しい時間を過ごせる上に、両親からいろいろ教わることもできます。
ですから、わたしは家族といっしょに食事をするのは大事なことだと思います。家族の一人一人を大切にしたいのです。
2最近,随着家电的普及,在家里也能欣赏到电影了。有人认为,看电影还是去有银幕( スクリーン)的影院好。还有认为,在家里通过DVD等看电影也不错。请你以「映画はどこで見ればよいか为题,写一篇短文。 写作要点:
1.表明你的观点。 2.阐明持有这种观点的理由。 3.总结全文。 写作要求:
1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用「です、ます」体。 作文例
映画はどこで見ればよいか
映画を見るなら、家でビデオやDVDで見るほうがいいと言う人がいますが、私はやはり映画館で見たほうがいいと思います。
映画館は映画を見るための専用の場所なので、スクリーンも大きいし、影響もいいから、映画を十分に楽しむことができます。それに、家では感じられない感動もします。友達やクラスメート、または恋人と一緒に映画館で映画を見ていたら、最高な気分になるでしょう。
確かに、家では、自分の都合で見たい時はいつでも見られます。途中で止めたりして他の用事を済ませてから見ることも可能です。しかし、それは「映画を見る」だけで、そのおもしろさを楽しむとは言えないのではないと思います。
映画は、「夢」のような非日常なものです。だからこそ、日常生活の場である家より映画館で見たほうがずっと意味があると思います。(348字)
3假设你是翔宇,正在日本人家短期寄宿(ホームステイ)。房东田中太太现在不在家。你有事要外出,请你用日语给房东写一个便条,要点如下: 1.晚6点之前回来。 2.房东交办的①去市立图书馆还CD;②去超市买麻婆豆腐调料(マーボー豆腐のもと),两事均己办妥。调料己经放入冰箱。 3.有个叫山口的人来说,原定明天中午一起吃饭的事因故取消,并且己通知了其他相关人员,晚上会再打来。 作文例 田中さんへ こんにちは。
ホームステイの孫翔宇です。
ちょっと買いたいゲームソフトがあって、これから秋葉原の電気屋に行きたいと思います。6時までに帰ってきます。すみませんね。
頼まれた私立図書館に返すCDのことと買い物のことですが、CDはすでに返したので、ご安心ください。マーボー豆腐のもとも買ってきました。とりあえず冷蔵庫に入れておきました。辛いほうがいいですね。今晩の夕食が楽しみです。あ、それから、午前中に山口さんという方からお電話がありました。明日の食事会のことですが、山口さんのご都合により、やめることになりました。なお、このことは関係者全員に伝えてあるそうです。山口さんは夜にまたお電話をするとおっしゃいました。 それでは、行ってきます。
6月8日 孫翔宇より
4关于在小学开设外语课,人们又不同的看法,请阅读下面的对话,以“小学生の外国語の勉強について”为题写一篇短文。
女:ねえ、知ってる?最近、小学生も外国語を習っているんだって。
男:えっ、小学生が?それはちょっとどうかなあ。
女:どうして?私は中学から英語を勉強して苦労したから、もっと小さいうちから英語を始めるほうがいいと思ってるんだけど。
男:でも、母国語もまだしっかりしていないのに外国語まで勉強したら、どっちもできなくなっちゃう
よ。
女:でも、子供の時から外国で生活して、母国語も外国語も同じように話せる人、たくさんいるわよ。 写作要点:
1简单介绍你学外语的经历
2结合你的经历,表明你对这一问题的看法 3说明你持有上述看法的理由 写作要求: 1字数300----350字 2格式正确,书写清楚 3使用“です、ます”体 作文例
小学生の外国語の勉強について
わたしが今習っている外国語は日本語です。中学1年の時から習い始めて、もう6年になりました。しかし、中学、高校は授業が多くて、大好きな日本語に使う時間がどうしても足りないのです。もっと早く日本語の勉強を始めたら、こんな苦労はしなかったでしょう。
また、小さい時から外国語を勉強すると、きれいな発音を身につけるのにも、単語を覚えるのにもいいと思います。とにかく、しっかりした外国語の基礎を作るのには、早く勉強したほうがいいと思います。
それから、今、世界各国間の交流がますます盛んに行われてきています。小学校の時か
ら、外国語の勉強を通して、国際理解を深めることもできるし、広い視野を持つこともできます。
ですから、小学校から外国語を勉強を始めることに賛成します。
5在日常生活中,普通话和方言都在使用,同学们对此看法不一。针对这个问题,班里将召开日语讨论会。请你以“普通語と方言”为题写一篇发言稿,谈谈自己的看法。
写作要点:
1.阐述普通话和方言各自的作用。 2.分析普通话和方言都在使用的原因。 3.表明你的看法。
写作要求:
1. 字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用“です·ます”
普通語と方言
今でも、普通語と方言が共存する国は多くあります。では、両者の区別は何でしょうか。普通語とは、その国の政府が指定した公衆用語のことです。それに対して、方言はある地域でしか使えないものです。
両者の意味から分かるように、普通語は方言より便利です。その国のどこへ行っても、通じますし、出身が違う人でも普通語があるので、普通に交流できますから。では、方言はいいところがないでしょうか。そうでもありません。確か普通語と比べると、方言は限られた地域でしか使えないので、不便ですが、でも、家族や、友達同士の間では方言を使うと、親しみを感じます。さらに、方言はその地域の文化の一つだという言う意見もあります。
私には、両方とも大切にすべきだと思います。話し相手によって、切り替えればいいと思います。